平成10年度の完成を目指し、堰堤上流から
多摩水道橋近くまで河川改修工事が行われておりましたが、H10.7月
新しい広々とした河原が誕生し、また釣りを楽しめるようになりました。
以前はテトラポットが埋められていましたが、今回の工事では
自然石の下にコンクリートの魚礁が配置され、その上で釣りをすることになります。
平らな石が多く親子連れでも安心して釣りを楽しむ事が出来ます。
コイ、フナ、小物釣りが楽しめます。フナ、ヤマベなどは小田急鉄橋
下流の用水放水口の付近が今のところ、よく釣れるようです。
休日にはボート屋や、売店兼食事処(2軒)が営業しており親子連れ
や若いカップルで賑わいます。
小田急線またはJR南武線登戸駅下車徒歩10分ほどで釣り場に着き ます。途中に釣り具屋やマクドナルド、コンビニもあり釣り道具や釣りエサ、 昼食の用意もできます。
サイクリングロードを中野島住宅より(下流側)に少し行くと、
手前にワンド(溜り)が見えてきます。
桟橋が何本も見えてきたら、草むらを降りていってその桟橋から
釣ります。しっかりした平らな釣り場なので家族連れや子供でも
危なくありません。
ここはフナを釣る人がほとんどですが、大型のコイも回遊していて
面白い釣り場です。
小物ではヤマベやクチボソ(モツゴ)が春から秋にかけて良く
釣れます。すぐ足元でも釣れますが、小型なのでハリは小さい方が
よく釣れます。(タナゴ鈎など)1mの短い竿で楽しめます。
この釣り場の特長は自然の中で釣りを楽しめることです。 目の前は自然の豊かな中州が広がり、野鳥のさえずりに耳を傾けながら 食べる弁当の味は格別です。
等々力渓谷からの川で(谷沢川)、多摩川の合流付近は休日には子供たちの
遊び場になっています。水量は少なく浅場ですが、小魚(稚魚)が
網ですくえます。左側の護岸の下は、コイ釣りの竿が立ち並びますが
その辺りでは、ヤマベが釣れます。本流のため10cm程の良型が
釣れます。
さらに下ると、中州が広がっており、多摩川に合流するあたりまで
ワンドになっており、ブラックバスやコイが泳いでいるのが見えます。
中州へは簡単に渡ることができます。
子供も大人もルアーでブラックバスを狙っています。このワンドは
結構幅が広く、岸側はかなり深場になっていてちょっと神秘的な感じです。
ただヤマベは釣れませんでした。
この付近は河原も緑で美しく、釣りだけでなくハイキングにも
最適で、どこででもお弁当を広げたり、自然に親しむ事ができます。
最寄り駅は東急二子多摩川園です。河原へ向うと多摩川沿いに小道が 続いていて、15分程歩くとさきほど紹介したポイントに着きます。 土手の上の道には、東急バスの便もあります。